東大阪市鴻池新田の歯科・歯医者 厚生労働省指定臨床研修医療機関 医療法人I's MEDICAL安部歯科医院

感染予防対策について

消毒と滅菌の違い

消毒とは

病原性微生物を死滅、または除去させて感染の危険をなくすこと

滅菌とは

病原体、非病原体を問わず全ての微生物を死滅または除去すること

安部歯科医院の感染予防対策!!

すべての患者様により安全性の高い治療を受けて頂く為の取り組みです。

スタンダードプリコーション(標準予防策)

「スタンダードプリコーション」とは歯科医院に来院されるすべての患者さんが感染症の有無に関わらず潜在的に感染の可能性を持つと考え、予防策をとるということです。安部歯科医院では複雑な形をした器具が多い歯科という環境を踏まえて、ヨーロッパで最も厳格な基準であるクラスB規格を満たす滅菌器を導入し、より徹底した感染予防対策をとっております。

滅菌処理の流れ
滅菌処理の流れ
交叉感染を防ぐために

交叉感染とは医療従事者から患者様へ、またその反対に対し、ウィルスや菌類が伝染することを言います

  • 紙コップやエプロンは使い捨てにしています。
  • グローブも患者様ごとに交換しています。
  • 予防で使う歯間ブラシも使い捨てにしています。
  • PMTC用のブラシは「超音波洗浄+滅菌」しています。
スタンダードプリコーション 感染予防

プロフェッショナルケア

  • 1サイクルでハンドピースを洗浄、注油、滅菌
  • ハンドピースの内部及び外部を洗浄
  • ハンドピースの内部及び外部を滅菌

自動化されたメンテナンスプロセス

  • 1度に6本のハンドピースをメンテナンス
  • 高度な洗浄&滅菌行程を短時間で実行
  • シンプルな操作
  • 電子文書化システムに適したインターフェイス

確実性(ヨーロッパ基準のクラスSをクリア)

  • 検証済の洗浄及び滅菌性能
  • 洗浄滅菌装置の国際規格ISO15883-5及び小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ基準EN13060クラスSをクリア
menu