東大阪市鴻池新田の歯科・歯医者 厚生労働省指定臨床研修医療機関 医療法人I's MEDICAL安部歯科医院

口腔育成

姿勢咬合 姿勢から始まる予防矯正

姿勢咬合とは、姿勢によって嚙み合わせが大きく変化することをいいます。

嚙み合わせが悪くなることで呼吸や嚥下といった口腔機能の低下につながります。特に急速に成長する幼児期のお子様にとって、理想的な噛み合わせを維持することは大切です。

姿勢の重要性

姿勢が崩れる原因はさまざまなことが考えられます。お子様を取り巻く環境に原因が潜んでいることが多く、具体的には睡眠時の姿勢、離乳食の摂取方法、イスの高さや形、歩き方、靴の履き方、靴下の種類などです。お子様が生活している環境を見直しご両親が工夫してあげることにより、本来の姿勢を取り戻すことができます。理想的な姿勢に戻ることで口腔機能が向上し、口内の健康維持につながります。

抱き方、寝かせ方、授乳の仕方、靴の選び方 姿勢が崩れることによって…

口呼吸→口呼吸のデメリット→のどが乾燥する→口腔が乾燥する→姿勢が悪くなる→歯並びが悪くなる

乳児期の姿勢の大切さ

乳児期の姿勢の大切さ

特に乳幼児期のお子様はご両親の抱き方、授乳姿勢などが大きく影響を及ぼす場合があります。乳幼児期に姿勢が悪くなってしまうと正常に鼻呼吸できなくなってしまいます。その結果、顔の発達が未熟な状態のまま育ってしまい、顎の発育不全にもつながります。顎の発達が不十分ですと歯と歯の隙間が狭くなり、永久歯に生え変わる時に十分なスペースがなく歯並びが悪くなってしまいます。乳児期の姿勢が崩れることで長期的に影響を及ぼすことになります。

子どもの健全な発達のために

お子様だけでなく成人でも咬合や歯列の矯正を促すことがありますができる限り歯を抜かない方法で咬合、歯列矯正を行うのが理想です。特に赤ちゃんは自分の意思で姿勢を正すことができません。ご両親が行うことができる抱っこ授乳の正しい方法をトレーニングし身につけていただくことで赤ちゃんの姿勢を改善し、鼻呼吸になり姿勢がよくなりきれいな歯並びになることが期待できます。赤ちゃんを抱っこするときは、重力に慣れていないので、お尻をおおい足に手をあてると安心します。前での抱っこは、赤ちゃんがいつも後ろ向きで前を見ようと首をねじり、椎骨動脈や三半規管にも影響が出ると言われています。体は緊張状態にあるといえますので、肩から赤ちゃんの頭がみえるようにおんぶするが望ましいといえます。

安部歯科医院での流れ

患者さま、ご家族のご要望、状態に合わせたトレーニングメニューをご提案いたします。一例をご紹介します。

1.問診

問診

クリニカルコーディネーターが患者様の気になることや、お悩みなどをお聞きします。

2.診断

診断

お口の今の状態を歯科医師が診断します。

3.資料取り

資料取り

今のお口の状態の資料取りを行います。

4.カウンセリング

カウンセリング

歯科医師による診断と歯型の模型などの資料をもとに歯並びコーディネーターがカウンセリングを行い、ご相談におのりします。

5.日常生活指導

日常生活指導

これまでの日常生活の習慣によって赤ちゃんの今の状態があります。お母さん、お父さんへ生活習慣の指導をさせていただくことが原因に対してのアプローチになりますので改善が期待できます。

6.トレーニングと指導
抱き方

抱き方

赤ちゃんの成長に合わせて抱き方を変えていく必要があります。その時期に合った抱き方を行うことが正しい姿勢を維持し口呼吸や歯列不正を予防します。

授乳指導

授乳指導

赤ちゃんの授乳がうまくできないことで悩んでいるお母さんも少なくはないようですが、赤ちゃんにとって母乳の吸いやすさや飲みやすさには授乳する時のお母さんの姿勢も大きく関係しています。

寝方

寝方

赤ちゃんの頭の形を良くするためには枕を使う時期や適した高さの枕を選ぶことが大切です。頭の形が綺麗ですと顎のラインも整い理想的な歯並びに近づきます。赤ちゃんは1日の大半の時間寝ていますので、睡眠時の姿勢はとても大切です。寝る姿勢で歯並びも変わってきます。

食育

食育

「手づかみ食べ」は子どもの成長です。目で食べ物の色やカタチを認識し、さわることで温度を感じ、口に入れて硬さを確認します。このような一連の動作で脳を刺激して成長していきます。

おうちでのトレーニング

おうちでのトレーニング

お子様は口を使った遊 びがとても好きですが、この遊びが歯並びを良くするためのトレーニングの一つになります。

安部歯科医院でのトレーニング

A.B.E.D.Cでのトレーニング

唇の機能が向上すると良い咬み合わせ・良い姿勢へとつながります。良い姿勢は鼻の呼吸へとつながります。鼻での呼吸は正しい姿勢へとつながります。まずは足元(土台)づくりが大切です。様々なトレーニングで楽しみながら良い姿勢と整った歯並びへと導きます。

靴の選び方と足のケアの方法

靴の選び方と足のケアの方法

足の指が曲がらないようにピッタリ合ったサイズの靴を選ぶことが赤ちゃんの姿勢と歯並びを良くするためには必要です。靴を履く以上、足の指の変形は避けられませんが、毎日のちょっとしたケアで赤ちゃんの足を守ります。

食事の時の座り方

食事の時の座り方

食事中に足が床についていないと、モノを噛む「咬合力(こうごうりょく)」が弱くなってしまいます。スポーツや力仕事でも、足元がしかっりしていないと思うように力が入りません。食事に足がついていないと、同じように咬合力が発揮できないことがあります。顎の筋肉が発達しきっていない幼児期に足が着かないと、硬いものを噛んだり、繊維質なものを噛みちぎる咬合力がうまく鍛えられないのです。

くせ

くせ

指しゃぶりや頬杖などのクセや姿勢が歯並びや体力、学力にも大きく関係してきます。

口育

口育

赤ちゃんは生後5ヶ月頃まで物体が立体的に見えません。そこで目ではなくお口で認識します。お口にモノを入れることで大きさやカタチを脳に伝えてお勉強をしています。

小児矯正/MFT(口腔筋機能療法)

インビザファーストはじめました

インビザファーストはじめました。

詳しくは歯科医師の診断のうえカウンセリングを行います。お子さんの歯並びが気になる方はお気軽に御相談下さい。

小児矯正について

MFT(口腔筋機能療法とは

歯並びを取り巻く筋肉の働きを整えるための訓練法です。安部歯科医院で行っているレッスンで咀嚼・嚥下(食べること・飲み込むこと)や発音する時に使う筋肉(舌の筋肉・唇の筋肉・頬の筋肉・喉の筋肉など)のそれぞれを訓練し正しい咀嚼・嚥下・発音の仕方を覚えていってもらいます。MFTのレッスンを行うことで口の周りの筋肉のバランスを整え、正しい歯並びの形を保つためのお口の環境づくりを行っております。お子さんの歯並びが気になる方はご相談下さい。

舌癖について
日常生活の中で、夢中になって本を読んだりテレビを見ているときに、口をポカーンと開けたり、飲みこむときに舌をつき出し、歯を押すような動きをすることがあります。これを舌癖といいます。舌癖のある人は、いつも舌が口の中で低い位置や前方にあり歯を押しています。そして飲みこむときに、さらに強い力で歯を押し出します。そのうえくちびるやほほの筋肉の力が弱く、特にいつも口を開けている人は外側から歯を押さえる力がありません。
私たちは1日600~2000回無意識に飲み込む動作(嚥下)をしています。舌癖のある人は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになります。
そのため、出っ歯になったり、歯と歯の間にすき間が開いたり、上下の歯がかみ合わなくなることがあります。また話をする時には、そのすき間に舌が入るため、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌たらずな発音になることもあります。このように、舌癖があると歯並びや発音に大きな影響を及ぼします。
舌癖の原因
1.口を開けて息をする(口呼吸をするため、舌がいつも低い位置にある)
鼻の病気(アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症など)
のどの病気(扁桃肥大、アデノイドなど)
2.舌の裏のひもが短い(舌小帯が短いため、舌が上あごにつきにくい)
3.指しゃぶり(前歯にすき間ができ、舌が出やすくなる)
歯並びが気になるお子様には早めの治療をお勧めしています!

プレオルソの特徴

柔らかい

子供が一番嫌がる堅いレジン(プラスティクの様なもの)でなく、シリコン由来の柔らかい素材でできており、
装着感が非常に良いので装置を嫌がらずに使うことができます。

プリフォーム(既製品)

子供にとって歯型を取る(粘土みたいなものをお口の中に入れる)ことは非常に高いハードルです。
プレオルソのために開発したこの装置は既製品ですので歯型を取る必要がありません。

調整が簡単

従来の矯正装置は調整が非常に煩雑で嫌な臭いがしましたが、この装置は、熱可塑性(熱を加えることで自由に調整できる)の素材でできており、お湯を使った簡単な調整をする事により顎を広げたり、個々の口腔内に合わせることができます。
プレオルソのために開発したこの装置は既製品ですので歯型を取る必要がありません。

マウスピースの形状(タイプ)

  • 出っ歯で咬み合わせが深い
    (上顎前突症)
  • 前歯が咬み合わない
    (開咬症 各種保定)
  • 受け口
    (反対咬合 逆被蓋 各種保定)

プレオルソ治療の流れ

プレオルソ治療の流れ

「あー」と口を大きく開く。

「いー」と口を大きく横に広げる。

「うー」と口を強く前に突き出す。

「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす。

①~④を1セットとして、1日30セットを目標に毎日続けて下さい。
※できるだけ大げさに、声は小さくてOK!
※あごに痛みのある場合は、「い~う~」でもOK!

menu