姿勢咬合の講演を聞いて来ました東大阪市東歯科医師会公衆衛生協力会主催*東大阪市鴻池新田医療法人I’sMEDICAL安部歯科医院のブログ
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋おはようございます![]()
東大阪市・東大阪市公衆衛生協力会主催の
東大阪市民2017
健康フェスタ、
未来歯科の
川邉研次院長による講演、
【ゼロ歳からの子どもたちの成長と
歯並びの関係を知る】
を、11月4日(土)に受けて来ました
。
川邉先生と
佐久山先生と
東大阪市の歯科医師の方達と
医療法人I’sMEDICAL安部歯科医院の
講演会に参加メンバーの
歯並びコーディネーターの小西と
同じく、
歯並びコーディネーターの私と
歯科衛生士の叶と
歯科技工士の松木と
記念撮影をしました![]()
。
集合写真で
川邉先生と
医療法人I’sMEDICAL安部歯科医院院長が
ペットボトルを
口にくわえてますが、
写真中に
飲み物を飲んでるわけじゃないですよー((´∀`*))
。
この日に
川邉先生に
教えてもらった
ペットボトルトレーニングの
ポーズです(*´▽`*)
!!!
当医院での
姿勢咬合のトレーニングで
早速、
取り入れていきます![]()
。
講演会での
司会進行は
東大阪市東歯科医師会の
当医院の院長と
グループ医院の
小川先生でした
。
歯並びの乱れは
遺伝的な要因により決定されると
思われる方が少なくないと思います。
私も以前はそう思っていました。
川邉先生の30年以上にわたる、
研究と臨床経験により
歯並びの乱れをうむのは
身体の姿勢の崩れ、
真の原因となるのは
様々な環境要因ということが
分かったそうです。
環境要因とは
乳児の抱き方、
寝かせ方、授乳方法、
食べる時の椅子、
1歳半からは靴などです。
整った歯並びは
見た目だけでなく
歯磨きしやすいので
虫歯予防、
そして
歯周病予防へとつながります。
歯周病予防は
健康寿命へとつながります。
皆様も
ご自身の為に、
そして
お子さんやお孫さんの
健康のために
お口のトレーニング始めませんか?




