低GI食を食べれるお口づくりを①*東大阪 鴻池新田 安部歯科医院のブログ
こんばんは![]()
![]()
クリニカルコーディネーターの石橋です。
最近よく
低GI食品
っていう言葉を耳にしませんか?
そもそもGIって?
なんとなーく知ってる様で、、、
ちゃんとは知らなかったので
わたしなりにちゃんと
調べてみました。
GIは
Glycemic Index(グライセミック インデックス)
の略だそうです。
糖質の吸収の度合いを
食事を摂取してから2時間までの
血液中の糖濃度を計った数値のことだそうで、。
グルコースを基準にしたもの中で
55以下を
低GI食品と言うそうです。
最近は
血糖値が上がりやすい食べ物が
多くなっているそうです。
食後の高血糖を避ける
低GI食品を知って、
糖尿病予防と糖尿病改善、
そして
心臓血管系疾患の予防、
高血圧症予防をしましょう![]()
。
、、、なぜこれを歯医者のブログで
???
って思われた方も多いかと思います。
それは
健康のために良い食材を知っていても、
奥歯がないとか
奥歯が痛いとか、
虫歯だったり歯周病だったりで、
噛むことが難しくて
柔らかい食事しか
食べることが出来なくなってしまってる方が
おられます。
柔らかい食べ物の多くが
高GI食品で、
低GI食品は加工度の低い
自然のままに近い穀類、
玄米・とうもろこし・全粒粉・きび・そば
又、食物繊維の多い野菜や海藻、
消化に時間のかかる、寒天などなんです。
こういった事から、
身体に良い
低GI食品を食べれる、
おくちの環境づくりが必要!!
という事を
患者さんにお伝えしていくべきです!!!
と、
神奈川県の医学博士
武内先生
に
数年前から学び、
去年に医院見学に
健康管理士と行き、
今年は
どんな検査をしているか
などのシステムを
リニューアルした、
武内歯科に
管理栄養士と健康管理士と
事務局長と一緒に
医院見学に行って学んで来ました
。
検査などについては
またブログで
お伝えしていきます。
興味のある方は是非
安部歯科医院の管理栄養士
・健康管理士まで
お声掛けください。



